奈良に住んで39年!変わらないようで変わっていく奈良…今の奈良を記憶しておきたくて…備忘録です
脱原発:64自治体「首長会議」が「原発ゼロ」決議
毎日新聞 2012年04月28日 20時50分(最終更新 04月28日 23時01分)
全国の64市区町村長が「脱原発をめざす首長会議」を結成、28日に東京都品川区の城南信用金庫本店で設立総会が開かれた。1月に横浜市で民間団体が開催した「脱原発世界会議」に参加した三上元・静岡県湖西市長ら首長有志の呼びかけで実現した。
64人のほか6人の元職も参加を表明し、総会には21人が出席。今夏に決まる国のエネルギー基本計画に「原発ゼロ」を盛り込むよう求めることなどを決議した。会場は脱原発を訴える同信金の吉原毅理事長が提供した。
今後は、原発ゼロへの行程を明確にする▽政府や国会議員に政策提案する−−ことなどを目指して勉強会を開き、欧州の視察などもする予定。世話人には三上氏、桜井勝延・福島県南相馬市長、村上達也・茨城県東海村長の3人が選出された。
福島県の現職首長として唯一参加した桜井氏は記者会見で「被災者は心が折れかかっている。全国の首長と連携して再建に向け頑張りたい」と話した。
東海第2原発を村内に抱え、JCO臨界事故も経験した村上氏は「国への絶対的な不信感がある」と話した。「人口が多くて避難計画も立てられず、地震の多いこの国で、本当に安全を守れるのか。自治体から声を上げて政策を転換する時だ」
神奈川県小田原市の加藤憲一市長は、福島第1原発から300キロも離れた市内の茶葉から放射性セシウムが検出されて打撃を受けたことを挙げ「ただ反対するのではなく、自然エネルギーによる分散型の電力供給の仕組みを対案として示したい」と話した。
「私の町は南相馬市と似た条件にある。津波と原発のダブルでやられる」と危機感をあらわにしたのは静岡県吉田町の田村典彦町長。中部電力浜岡原発の20キロ圏にあり、平地が多い。大地震では大津波も予想されている。
関西電力の原発建設計画を06年に中止させた京都府京丹後市の中山泰市長も参加。「自然環境と調和した街づくりに、緊張を要する施設はふさわしくないと考えた」と語った。【日下部聡】
◇「脱原発をめざす首長会議」に首長が参加した市区町村(28日現在)
<北海道>札幌市<秋田県>仙北市、大潟村<岩手県>宮古市<山形県>三川町<福島県>南相馬市<茨城県>北茨城市、小美玉市、かすみがうら市、城里町、東海村<栃木県>栃木市、市貝町<群馬県>川場村<埼玉県>蕨市、越生町、長瀞町<千葉県>富里市、野田市、酒々井町、一宮町、長生村<東京都>世田谷区、武蔵野市、狛江市<神奈川県>小田原市、真鶴町<長野県>木曽町、下条村、中川村、原村、阿智村<岐阜県>瑞穂市<静岡県>下田市、湖西市、吉田町<愛知県>名古屋市<三重県>伊勢市<滋賀県>愛荘町<京都府>京丹後市<兵庫県>篠山市、養父市、宝塚市、福崎町<奈良県>生駒市<鳥取県>北栄町<島根県>知夫村<徳島県>石井町、上勝町<愛媛県>西予市<高知県>土佐町、四万十町<福岡県>香春町、福智町<佐賀県>小城市<長崎県>西海市<熊本県>水俣市、山江村<大分県>竹田市<宮崎県>椎葉村<鹿児島県>志布志市、日置市、伊仙町、徳之島町
「西日本にまで汚染を広げてはならない」とツイッターに書き込み町議の辞職勧告案可決
2012.4.28 00:43 [放射能漏れ]@産経ニュース
神奈川県真鶴町議会は27日、放射性セシウムが検出された焼却灰処理を奈良県の業者に委託したことをめぐり、「西日本にまで汚染を広げてはならない」などと短文投稿サイト「ツイッター」に書き込んだとして、村田知章町議(37)への辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。
村田町議は「表現の自由を阻害された。弁明の機会を与えられておらず、辞任するつもりはない」と話している。
奈良県の業者は、書き込みがあった3月に焼却灰の受け入れを中止。決議は「配信後の影響を考慮しない行為で、社会的、道義的責任がある」としている。
真鶴、湯河原両町でつくる衛生組合は1月から家庭ごみの焼却灰処理を奈良県御所市の業者に依頼。2月の測定で、国の基準値(1キログラム当たり8千ベクレル)を大幅に下回る最大490ベクレルの放射性セシウムが検出された。
一時保管の焼却灰を搬出、奈良県の業者に委託/湯河原
カナロコ 3月2日(金)11時45分配信
湯河原、真鶴両町の家庭ごみの最終処分場(湯河原町吉浜)が地下水の汚染を理由に埋め立てを中止している問題で、運営主体の湯河原町真鶴町衛生組合は1日、議会定例会を開き、一時保管していた焼却灰を1月下旬から搬出していることを明らかにした。不燃物の搬出も2月中旬に開始。衛生組合は「当面のごみ処理のめどが立った」としている。
組合によると、焼却灰と一部の不燃物については、1月中旬に奈良県内の業者と処分委託契約を締結。運搬は藤沢市内の業者が請け負い、大型トラックで週3回搬出している。焼却灰などは1日約8トン発生するため、衛生組合が一時保管しているが、今月中にもなくなる見込みという。
瓶やガラス、陶器は土木資材などに再資源化するため、2月初旬に千葉県内の業者と契約を結び、3月中旬から運び出す。委託費用として、同組合は11年度補正予算で約2200万円、12年度予算で約9200万円を計上した。
同処分場では、地下水から基準を上回るカドミウムが検出されたことが発覚し、昨年12月中旬に埋め立てを中止した。汚染原因は現在も調査中という。
奈良の業者、神奈川の灰受け入れ中止 住民反対「放射性物質の影響心配」
2012.3.23 14:03 [放射能漏れ] 産経ニュース
神奈川県の湯河原、真鶴両町からごみ焼却灰を受け入れて埋め立て処分していた奈良県御所市の産廃処理業者が近隣住民らの「放射性物質の影響が心配」などとの反対意見を重視し、受け入れを中止したことが23日、2町でつくる衛生組合への取材で分かった。
組合によると、2月の測定では焼却灰の放射性セシウム量は1キログラム当たり144~490ベクレルで、国の基準値の同8千ベクレルを大きく下回っていた。組合の担当者は「新たな引受先を探しているが、見つからず苦慮している」と話している。
同組合は2町の家庭ごみを焼却して湯河原町の処分場に埋めていたが、昨年10月に処分場付近の地下水から環境基準値を超えるカドミウムを検出し、12月に埋め立てを中止。今年1月から御所市の業者に受け入れを依頼していた。しかし、3月に入って組合や御所市役所などに業者の近隣住民らから中止を求める電話やメールが相次いだ。
奈良時代の東大寺展
東大寺総合文化センター内の東大寺ミュージアムにて、10/10より平成25年1月14日まで、特別展「奈良時代の東大寺展」が催されます。展示内容は、国宝17件、重要文化財17件、奈良県指定文化財1件など延べ60件の予定。5つからなる展示室はテーマごとに分けられていて、それぞれにちなんだ展示がされています。特に第2室は法華堂の内陣をイメージして設計され、ここに安置されている不空羂索観音菩薩立像は宝冠、持物、光背が無い状態で、これまでと違ったお姿をご覧いただけます。他にも貴重な仏像、書物、工芸品などの寺宝が置かれ、創建当時の東大寺が偲ばれる展示内容となっています。
2011年10月10日 (月) ~ 2013年1月14日 (月)
開館時間 9:30~大仏殿閉門まで。(季節によって変動)
①正倉院展会期中は18:00まで。金、土、日、祝は19:00まで。
②修二会期間中の3/1~3/14は19:00まで。
休館日 原則無休。展示替えの為の臨時休館有。
平成23年 11/7、12/5。平成24年 1/10、2/6、3/5。
入館料 大人500円(中学生以上) 小学生300円 団体割引きあり。
共通割引き 大仏殿、東大寺ミュージアム共通で 大人800円、小学生400円。
東大寺総合文化センター
東大寺総合文化センターは図書館や東大寺ミュージアム、収蔵庫、寺史研究所、華厳学研究所、金鐘会館からなる複合施設。東大寺の教学、歴史、文化の発信基地として旧東大寺学園の跡地に建設された。2011年10月にオープンした東大寺ミュージアムでは、大仏様が造られた理由や東大寺にまつわるさまざまな側面など、大人から子どもまで楽しみながら学ぶことができる。
奈良県奈良市水門町100番地
0742-20-5511